ボルドーでのプリムールビジネスをスタートさせたのは今から約30年前です。当時、日本の市場ではボルドーワインはまだよく知られていませんでした。そのため価格も今では考えられないほど安く、シャトー マルゴーなどのトップシャトーで200フラン程度、当時まだ通貨はフランでしたので、1フラン20円として日本円で4,000円くらいでした。マルゴー村の格付け2級のシャトー ローザン セグラも80フランくらいで2,000円しませんでした。そのシャトー ローザン セグラを1コンテナー買ったものですから、まだ日本人もまばらなボルドーではちょっとした有名人になったようです。
今でもボルドーを訪ねるたびに「ミスター トクオカはレジェンドだ」と言われるのは気恥ずかしくもあり、うれしくもあります。その後ブランクがあり、ボルドープリムールには1998年に再参入します。
そしてそれから今年で20年になります。
さて、ボルドープリムールワイン試飲会の話をしましょう。
ボルドープリムールワイン試飲会を日本で開催し始めてから今年で12回目です。
現地ボルドーでの試飲会には毎年参加してきましたが、あるとき「この試飲会を日本で開催できないか。」と思いました。
シャトーの蔵や施設内で試飲を行うこともありますが、シャトーの外の施設にたくさんのワインを集め、一度に試飲することもあるのです。シャトーの外に持ち出せるなら、日本にも持ち出せないかというのが最初の思いつきでした。
しかし、1万キロも離れた日本まで、まだ樽で熟成中であるワインを運び出すにはさまざまな困難と課題がありました。微妙な温度変化でもワインには影響があるものです。シャトー内で樽から瓶に詰める日、集荷、フライト、通関など綿密な打ち合わせをしました。また最初のうちは懇意にしているネゴシアンのジュネステやシャトー ヴァランドローの当主ジャンリュック・テュヌヴァン氏が品質チェックをするためにわたしたちの試飲会に合せて来日してくれていました。このような無理難題を一緒に乗り越えてくれたおかげで、今では厚い信頼関係が確立されています。そしてこのようなボルドーワインに対する継続的な取り組みのおかげで、シャトー マルゴーをはじめとするトップシャトーとの太いパイプラインが今でも保たれています。
そして日本のお客様に、ボルドーワインや臨場感あるプリムールワインをお届けできることが、我々の喜びであり誇りでもあります。
1983
1985
1987
1989
1990
1991
1994
1995
1995
1998
2003
2004
2006
2009
2011
2012